相続開始後に行う手続きにはさまざまなものがあります。
ここでは時系列にみていきます。
(1)7日以内(期限)
・死亡届
・埋葬許可証
(2)14日以内(期限)
・世帯主変更届
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・遺言書の有無の確認
(あれば遺言者の住所地を所轄する家庭裁判所で検認)
・相続人、相続財産の調査・確定
・未成年者について特別代理人の選任申立
(未成年者の住所地を所轄する家庭裁判所)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(3)3か月以内(期限)
・相続放棄または限定承認の手続
(4)4か月以内(期限)
・準確定申告(被相続人の所得税の申告・納付)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・遺産分割協議、協議書の作成
・相続財産(預貯金・不動産・車等)の名義変更手続き
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(5)10カ月以内(期限)
・相続税の申告、納付
(6)2年以内(時効)
・国民健康保険、健康保険の葬祭費や埋葬料の請求
・労災保険の葬祭料の請求
・国民健康保険、健康保険の高額療養費の請求
・国民年金の死亡一時金の請求
(7)3年以内(時効)
・生命保険の保険金請求
・損害保険、共済保険の保険請求
(8)5年以内(時効)
・国民年金の遺族基礎年金の請求
・国民年金の寡婦年金の請求
・厚生年金の遺族厚生年金の請求
・未支給年金の請求
上記のうち、該当するものの手続きを行います。
※健康保険や年金関係の届出(資格喪失等)も忘れずに行います。
(税理士 橋本ひろあき)